みなさんは、最近ボードゲームしてますか??
ボードゲームアリーナ(BGA)というものをご存知ですか??
ボードゲームアリーナ(BGA)とは、
- 250種類以上のボードゲームを
- オンラインで世界中のプレイヤーと
- 自宅で好きな時間に
- PC・スマホ・PS4などのさまざまな機器で
遊ぶことができるサイトのこと
今回は、そんな「ボードゲームアリーナ(BGA)」で「お邪魔者(Saboteur)」を遊んでみました。
- ”お邪魔者” ってどんなゲーム?
- ボードゲームアリーナでプレイするとどんな感じ?
- ボードゲームアリーナで ”お邪魔者” を遊ぶメリットは?
口コミはどんな感じ?
など、「ボードゲームアリーナ(BGA)」や「お邪魔者(Saboteur)」について疑問や興味のある方はぜひご覧ください!
お邪魔者(Saboteur)の内容紹介
ゲームの基本情報
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
プレイ人数 | 2~10人 ※公式HPでは「2~12人」となっていますが、説明書などでは10人となっているので、おそらくミスかと… |
プレイ時間 | 36分 |
複雑さ(5段階) | 2(簡単) |
戦略(5段階) | 3(戦略性あり) |
運(5段階) | 3(運要素普通) |
やり取り(5段階) | 3(やり取りあり) |
BGAでの実装日 | 2012年3月9日 |
メーカー | Amigo |
発売日 | 2004年 |
金鉱を掘り進めて金塊を目指したい「金鉱堀」と、それを阻止したい「お邪魔者」。
2つに分かれて競います。
場に出すカードや会話などから、潜んでいる「お邪魔者」を探し出そう!
人狼などと違って「お邪魔者」だとバレたとしても、
「金鉱堀」チームから妨害阻止はされるものの、ゲーム追放まではされません。

人狼は疑ったり、騙したり…
そういうのはちょっと💦
人狼ほどギスギスしないので、ハードルが低く遊びやすかったです。
ゲームのルール・遊び方
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより。順調に右上に向けて進行中。どのタイミングで邪魔をしよう…。
金鉱を掘り進めて金塊を目指したい「金鉱堀」と、それを阻止したい「お邪魔者」。
この2つに分かれて競いますが、どちらもゲームの流れやできることは同じです。
ただ違うのは、「協力してゴールカードを目指したい」と「邪魔をしたい」というところだけ!
<役割カード>
※↑説明で使用している画像は、ボードゲームアリーナ公式HPの「お邪魔者」にある説明書(PDF)を使わせていただきました。

それぞれの役割が分かった時のリアクションにも注意!
既にゲームは始まっているのですw
<ゲームの流れ>
※↑説明で使用している画像は、ボードゲームアリーナ公式HPの「お邪魔者」にある説明書(PDF)を使わせていただきました。

3ラウンドで競うので、1回くらい上手くいかなくたって気にしない!
3ラウンド全部「お邪魔者」になった時は笑ってしまいますw
<遊ぶ人数と使うカード枚数>
遊ぶ人数 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 | 7人 | 8人 | 9人 | 10人 | |
使う役割カードの枚数 | 金鉱堀カード | 3枚 | 4枚 | 4枚 | 5枚 | 5枚 | 6枚 | 7枚 | 7枚 |
お邪魔者カード | 1枚 | 1枚 | 2枚 | 2枚 | 3枚 | 3枚 | 3枚 | 4枚 | |
ラウンド開始に配るカード(手札枚数) | 6枚 | 6枚 | 6枚 | 5枚 | 5枚 | 4枚 | 4枚 | 4枚 | |
金鉱堀チームが勝利した時の報酬金カード枚数 | 3枚 | 4枚 | 5枚 | 6枚 | 7枚 | 8枚 | 9枚 | 9枚 |
お邪魔者の人数 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 |
お邪魔者チームが勝利した時の報酬 | 金塊4個分 | 金塊3個分 | 金塊3個分 | 金塊2個分 |
<アクションカードの効果>
※↑説明で使用している画像は、ボードゲームアリーナ公式HPの「お邪魔者」にある説明書(PDF)を使わせていただきました。

「穴掘り道具の破壊」を使って進むのを邪魔したり、
邪魔されるのを阻止したりするのが基本になります。

「宝の地図」でゴールカードの中身を見たらみんなに教えますが、
「ホントに~?」って1回は疑われますw
実物を買うとしたら…お値段を比較
「ボードゲームアリーナ」では、『お邪魔者(Saboteur)』は無料で遊ぶことができますが、
実物のボードゲームを購入するとしたら…?
ということで、「Amazon・楽天・Yahooショッピング」でお値段を調べてみました。
※今回は『お邪魔者』についてのレビューですが、『お邪魔者2』というのもありましたので、参考までにご紹介します。
お邪魔者 | |
比較サイト(2021年1月時点) | お値段 |
Amazon | 1,500円(税込) + 送料無料 |
楽天 | 1,580円(税込)+ 送料無料 |
Yahooショッピング | 1,500円(税込)+ 送料400~700円 |
お邪魔者2 | |
比較サイト(2021年1月時点) | お値段 |
Amazon | 1,580円(税込) + 送料無料 |
楽天 | 1,400円(税込)+ 送料550円 |
Yahooショッピング | 1,500円(税込)+ 送料550~700円 |
プレイレビューと口コミ
遊んでみた感想
※画像はボードゲームアリーナ公式HPより。
説明書を少し読んだうえでルールを教えていただき、今回は8人でプレイ!
遊んでみての最初の感想は、

「お邪魔者」の時、バレずに邪魔するのが難しい💦
でした。
「お邪魔者」として邪魔する方法は、
- 道がふさがる「通路カード」を置く。
- 変な方向に進む「通路カード」を置く。
- 右方向に進んでいくので、関係ない左方向や上・下方向に道を広げる。
- 「アクションカード」を他のプレイヤーに使う。
- 「宝の地図」カードでゴールカードの中身を見て、嘘をつく。
- 1枚捨ててパスする。(何もしない、通路カードを捨てるなど)
が私は思いついたのですが…
どれも、「この人お邪魔者だ!」とすぐにバレてしまいます。

②③⑥は「いいカードがないから~」と言い訳しても疑われし、
⑤は「嘘をついているかも」と確認のために他のプレイヤーが同じカードを見たらバレてしまいます💦
そこで途中から、「お邪魔者」だとバレてもいいので邪魔をどんどんしていきました!
今回のように8人プレイだと、「お邪魔者」は1人ではありません。
すぐ「お邪魔者」だとバレたとしても、ゲームから追放されるわけではないので、
他の「お邪魔者」からこっそりとアシストしてもらったりしながら、
こちらもチームで対抗!
それでも、「お邪魔者」チームが勝つのは難しい💦
遊んでいる中で、1ラウンドだけ「お邪魔者」チームが勝つことがありましたが、
通路カードが偏ったことが大きな原因のようです。
(「金鉱堀」チームがほぼ全員、変な方向に進む通路カードしかこなかった💦)

どうやったら「お邪魔者」チームが勝てるのか…
良い方法があったら教えていただきたい♪
遊んでみて感じた「ボードゲームアリーナ」でプレイするメリットとデメリットをまとめました!
- カードのシャッフルと配るのを自動でやってくれる
- スタートカードとゴールカードの配置を自動でやってくれる
※スタートカードとゴールカードの距離はカード7枚分と決まっているので、位置調整は少し面倒
- 「アクションカード」の使い方が分かりにくい。
※使う「アクションカード」をクリックし、使う相手の名前の下にあるアイコンをクリックする
- 通話なしだと、「金鉱堀」か「お邪魔者」か判断する材料が1つ減ってしまう。
※会話も大事な判断材料になります。
他の方の口コミ
他のプレイした方々の口コミを『Twitter』で集めてみました。
良い口コミ
「楽しかった♪」という声が多い中、
- 人数が少ないと楽しさが減ってしまう。7人くらいで遊ぶのがベストだと思う!
- 実際のボードゲームよりも盤面が見やすい
などの声がありました♪
昨日はフォロワーさん達と
●フォーセール
●お邪魔者
●凶星のデストラップ
などなどを
を遊びましたぞ!
大人数でSkypeしながらのボードゲームアリーナは格別だったぜ!
特にお邪魔者でサボタージュを終盤まで隠し通せたのがラッキーだったよ!#ボードゲーム pic.twitter.com/nxNydSkH6u— フリードマン2@ボドゲ (@Friedemann222) April 26, 2020
久しぶりにボードゲームアリーナでお邪魔者やりたくなったね😆⛏
僕は金鉱堀が4で、お邪魔者が3くらいがベストだと思う!💎✨
— 翔🍁 (@shousandesuyo) July 18, 2018
ボードゲームアリーナでお邪魔者をプレイ!
このゲームは凄く好きなんだけども、プレイ人数によってお邪魔する側がかなり辛いのがネック。
個人的に一番バランスが良いと感じるのが7人(4:3)なんだけど、オンラインだと人数を集めることがやりやすく相性が良い❗#bodogego#ボードゲームアリーナ pic.twitter.com/VPVXebd0JL— こーせん@YouTube (@kosentube) May 3, 2020
夕べボードゲームアリーナで「お邪魔者」を4人でやったんだけど、本来6人以上でやるゲームなのでやはり無理があった。10人でやりたいなーやりたいなー。http://t.co/3AEZTX9onn
— TAKEX (@takexzz) April 15, 2014
77「お邪魔者」
金鉱掘りとお邪魔者に別れて戦う正体隠匿要素のあるチーム戦です。
このゲームもBGAでよく遊びます。正体隠匿要素はそこまで強くなく、お邪魔者が最初からガンガン妨害しにいっても勝てる時は勝てます。
ただ人数的には不利なので、お邪魔者で勝てるととても気持ちいいです。 pic.twitter.com/cYy8XipfhV— ボードゲーム好き夫婦の楽しい毎日 (@pepepeboardgame) December 26, 2019
昨夜もBGAでお邪魔者🌟
私達は何故かお邪魔者で毎晩遊んでます😂😂😂
対面よりオンラインの方が面白い😳🌟盤面が見やすいからかな❓
さて、昨夜のお邪魔者は誰でしょうか😎✨
とりあえずおっくんは同陣営でも今後信じないと決めた☺️✨✨ pic.twitter.com/mTDuAAMdjb— ♟ボードゲームマニア🎯 (@boardgame317) June 3, 2020
悪い口コミ
ボードゲームアリーナで遊ぶときの話ではありませんが、
- 強い言葉などで非難されてしまいやらなくなった。口論になってしまった。
- 「お邪魔者」であることを隠す方法が難しい
などの声がありました。
※そのように解釈させていただきました。気分を害された方がおりましたら申し訳ありません。
一時期ボードゲームアリーナでお邪魔者めっちゃやってたけど、英語のチャットが難しかったのと「お前嘘ついてるだろ!」って言われるの辛くなってやめた笑
— サン (@sannn_19) November 30, 2020
5人でプレイしてたら2人が口論になってゲーム放棄→3人で静かに続行→最後の最後で1人抜ける→気まずい雰囲気で終了
ということが起きたBGA(お邪魔者)— LONG (@microbe10_6) September 17, 2020
お邪魔者はBGAでお世話になりました…。
1ではお邪魔者であることを隠す方法も分からず、そうとバレたひとが完封され、2では追加されたダイヤをとる役職が強くてとても、と気づき中々やらなくなってしまったんですよねー…— とおび (@MerPhone) July 2, 2015
つい夢中になって、強い言葉を言ってしまうこともあるでしょう。
それだけボードゲームは面白いということなのですが、
”一緒に楽しむ” ために集まったメンバーだということを忘れないでください。

「ボードゲームは相手がいないと遊べない」
それをつい忘れてしまいますよね💦
最後に
いかがだったでしょうか。
「ボードゲームアリーナ」は、
- 世界中のユーザー・離れた友人と遊ぶことができる
- 基本無料で、250種類以上ものボードゲームを遊ぶことができる
- PC・タブレットやスマホ、PS4など幅広い機器に対応している
- 点数計算、選択肢表示、カードシャッフルなどを自動でやってくれる
- ちょっとした時間にボードゲームを遊ぶことができる
などのメリットがありますが、今回遊んだ「お邪魔者(Saboteur)」では特に、
『カードの配置やシャッフル、プレイヤーに配る』を自動で表示してくれる。
『盤面全体やゴールカードまでの距離が分かりやすい』
という点が良かったです。
ボードゲームアリーナでは、一部有料のプレミアム会員でないと卓(プレイルームのようなもの)を作成することができません。(参加は無料なので、誰か1人がプレミアム会員になれば遊べます)
※画像はボードゲームアリーナ公式HPより。
ですが、今回遊んだ「お邪魔者(Saboteur)」は非会員でも遊ぶことができます。
無料で遊ぶことができるので、気になった方はまずやってみましょう!
面白さは、やってみないと分かりませんよ!
※画像はボードゲームアリーナ公式HPより。
コメント